From Today’s Student
to Tomorrow’s innovator
世界の起業家にフォーカスした
実践型SDGs教材による米国発の
STEAM/探究教育プログラム












InterEd®とは?
InterEd®は、起業家精神を軸に、生徒主導型の実践的な学習体験に焦点を当てた、
グローバル探究型STEAMカリキュラム(日本語版/英語版 二言語対応)です。
InterEd®の
カリキュラム
InterEd®プログラムの導入により、探究学習とプロジェクト型学習(PBL)の実現が同時に可能です。
導入の流れ
InterEd®導入校の
先生たちの声
プログラムにそって課題を深く学び、追及することができまた友達とのワーク作業により自分の考えがはっきりと明確になり友達との違いについても主体となって発言するようになりました。
個々が調べ学習を行う「個別最適な学び」とグループ協議を行う「協働的な学び」にとても役立ちました。 プラスチックごみ問題のについて、授業を行いましたが、生徒たちの学習へ対する意欲が向上しました。これまでは、教科書中心の座学で受け身でしたが、タブレットを活用した今回の授業では、積極的にICTツールを駆使して、調べ学習を行う姿がありました。また、そのアイディアを持ち寄って、グループ協議も話が盛り上がり、発表まで行うことができました。一連の流れか、コンテンツ化されていましたので、授業に取り組みやすかったです。
以前は知識を習得するだけの受け身の学びであった生徒が多かったが、この教材を通して、ビデオや画像を見てどう考えるか、また課題解決のためにどう考えアクションを起こしていけば良いかについて考え、提案できるようになったことが大きく変化したことである。またその中でマーケティングの手法なども学べたことが大きい。 直接自分たちが関わっていない問題でもどこから着手していけばよいかわかるようになった。(今回取り上げた)マイクロプラスチック問題に対して、表面的にではなく、他の側面も含めて深く考えることができるようになった。 PBLでプロジェクトを進めていくためのファシリテーションに関して、細かく書かれた指導案によってスキルを上げることができた。生徒とともに同じ課題を考えていくことの楽しみを味わうこともできたのではないか。
社会課題に対して、生徒それぞれのレベルからアプローチすることができ、間口が広がって良かったです。また、生徒の到達度と連動した探究の深まりもあり、一人ひとりのレベルにあった教材だと感じました。生徒たちは、社会について考えることが少し増えて、社会問題に対して自分たちなりに立ち向かうことができました。同時に、自分たちが過ごす日常における行動が未来に関わるということを学べて、行動することの大切さも実感したのではないでしょうか。自分自身が答えを作っていく中で、100%正解ではない問題も多く存在することに気が付けるようになったほか、最終的には、一人ひとりが、自分ごと化して課題に取り組み、積極的に意見を出せるようになりました。
It was very informative. Students were able to search deeply on issues that they didn’t know about already.
生徒が主体的に学べる教材だと思います。与えられた教材のみでなく、それ以上のことを学びたいという気持ちになってくれました。
I liked the abundance of material and having special guests to help students with their inputs.
プログラムにそって課題を深く学び、追及することができまた友達とのワーク作業により自分の考えがはっきりと明確になり友達との違いについても主体となって発言するようになりました。
個々が調べ学習を行う「個別最適な学び」とグループ協議を行う「協働的な学び」にとても役立ちました。 プラスチックごみ問題のについて、授業を行いましたが、生徒たちの学習へ対する意欲が向上しました。これまでは、教科書中心の座学で受け身でしたが、タブレットを活用した今回の授業では、積極的にICTツールを駆使して、調べ学習を行う姿がありました。また、そのアイディアを持ち寄って、グループ協議も話が盛り上がり、発表まで行うことができました。一連の流れか、コンテンツ化されていましたので、授業に取り組みやすかったです。
以前は知識を習得するだけの受け身の学びであった生徒が多かったが、この教材を通して、ビデオや画像を見てどう考えるか、また課題解決のためにどう考えアクションを起こしていけば良いかについて考え、提案できるようになったことが大きく変化したことである。またその中でマーケティングの手法なども学べたことが大きい。 直接自分たちが関わっていない問題でもどこから着手していけばよいかわかるようになった。(今回取り上げた)マイクロプラスチック問題に対して、表面的にではなく、他の側面も含めて深く考えることができるようになった。 PBLでプロジェクトを進めていくためのファシリテーションに関して、細かく書かれた指導案によってスキルを上げることができた。生徒とともに同じ課題を考えていくことの楽しみを味わうこともできたのではないか。
社会課題に対して、生徒それぞれのレベルからアプローチすることができ、間口が広がって良かったです。また、生徒の到達度と連動した探究の深まりもあり、一人ひとりのレベルにあった教材だと感じました。生徒たちは、社会について考えることが少し増えて、社会問題に対して自分たちなりに立ち向かうことができました。同時に、自分たちが過ごす日常における行動が未来に関わるということを学べて、行動することの大切さも実感したのではないでしょうか。自分自身が答えを作っていく中で、100%正解ではない問題も多く存在することに気が付けるようになったほか、最終的には、一人ひとりが、自分ごと化して課題に取り組み、積極的に意見を出せるようになりました。
It was very informative. Students were able to search deeply on issues that they didn’t know about already.
生徒が主体的に学べる教材だと思います。与えられた教材のみでなく、それ以上のことを学びたいという気持ちになってくれました。
I liked the abundance of material and having special guests to help students with their inputs.
プログラムにそって課題を深く学び、追及することができまた友達とのワーク作業により自分の考えがはっきりと明確になり友達との違いについても主体となって発言するようになりました。
個々が調べ学習を行う「個別最適な学び」とグループ協議を行う「協働的な学び」にとても役立ちました。 プラスチックごみ問題のについて、授業を行いましたが、生徒たちの学習へ対する意欲が向上しました。これまでは、教科書中心の座学で受け身でしたが、タブレットを活用した今回の授業では、積極的にICTツールを駆使して、調べ学習を行う姿がありました。また、そのアイディアを持ち寄って、グループ協議も話が盛り上がり、発表まで行うことができました。一連の流れか、コンテンツ化されていましたので、授業に取り組みやすかったです。
以前は知識を習得するだけの受け身の学びであった生徒が多かったが、この教材を通して、ビデオや画像を見てどう考えるか、また課題解決のためにどう考えアクションを起こしていけば良いかについて考え、提案できるようになったことが大きく変化したことである。またその中でマーケティングの手法なども学べたことが大きい。 直接自分たちが関わっていない問題でもどこから着手していけばよいかわかるようになった。(今回取り上げた)マイクロプラスチック問題に対して、表面的にではなく、他の側面も含めて深く考えることができるようになった。 PBLでプロジェクトを進めていくためのファシリテーションに関して、細かく書かれた指導案によってスキルを上げることができた。生徒とともに同じ課題を考えていくことの楽しみを味わうこともできたのではないか。
社会課題に対して、生徒それぞれのレベルからアプローチすることができ、間口が広がって良かったです。また、生徒の到達度と連動した探究の深まりもあり、一人ひとりのレベルにあった教材だと感じました。生徒たちは、社会について考えることが少し増えて、社会問題に対して自分たちなりに立ち向かうことができました。同時に、自分たちが過ごす日常における行動が未来に関わるということを学べて、行動することの大切さも実感したのではないでしょうか。自分自身が答えを作っていく中で、100%正解ではない問題も多く存在することに気が付けるようになったほか、最終的には、一人ひとりが、自分ごと化して課題に取り組み、積極的に意見を出せるようになりました。
InterEd®導入校の
生徒たちの感想
行動することの大切さを知れた
自分達の日常での行動が未来にかかわるということを学べた
世界の状態を知って解決策をグループで考えるところがよかった
Robbinさん(起業家)に英語で直接プレゼンテーションができ、フィードバックをもらったことがよかった
ロビンさんとzoomで繋げて質問やお話をたくさん出来たことがよかった
みんなで協力して、最終的には何かしらの形(自分達の場合は「手作りすごろく」)になったことがよかった
あまり考えたことがなかったことをしたので刺激的だった
普通の授業では聞くだけの内容を実際に自分もその一部になることでより理解度が深まった
グループで分かれて探究を進めるという点でみんな楽しめて行う事が出来た点は良かった
探究学習だから自分の興味を持つ最大限まで出来た
色々な企業の活動を知ることが出来た
外国人の専門家、起業家からの生の意見が聞けた
世界でどんな問題が起きていて、どんな取り組みをしているのか、分かった
様々な社会問題に対して興味をもつきっかけになった
社会問題に立ち向かえた
行動することの大切さを知れた
自分達の日常での行動が未来にかかわるということを学べた
世界の状態を知って解決策をグループで考えるところがよかった
Robbinさん(起業家)に英語で直接プレゼンテーションができ、フィードバックをもらったことがよかった
ロビンさんとzoomで繋げて質問やお話をたくさん出来たことがよかった
みんなで協力して、最終的には何かしらの形(自分達の場合は「手作りすごろく」)になったことがよかった
あまり考えたことがなかったことをしたので刺激的だった
普通の授業では聞くだけの内容を実際に自分もその一部になることでより理解度が深まった
グループで分かれて探究を進めるという点でみんな楽しめて行う事が出来た点は良かった
探究学習だから自分の興味を持つ最大限まで出来た
色々な企業の活動を知ることが出来た
外国人の専門家、起業家からの生の意見が聞けた
世界でどんな問題が起きていて、どんな取り組みをしているのか、分かった
様々な社会問題に対して興味をもつきっかけになった
社会問題に立ち向かえた
行動することの大切さを知れた
自分達の日常での行動が未来にかかわるということを学べた
世界の状態を知って解決策をグループで考えるところがよかった
Robbinさん(起業家)に英語で直接プレゼンテーションができ、フィードバックをもらったことがよかった
私たちができること
InterEd®は、STEAM教育における探究学習のアプローチを通して、グローバルコンピテンス(グローバル対応力)と起業家精神を育むことに焦点を当て、生徒たちがグローバル課題に対して主体的に行動できるようになることに重点を置いています。
そのため、学習プログラムは、生徒たちが複雑な問題を自ら理解し、キーとなるコンテンツやスキルを学び、革新的なテクノロジーを活用しながら、クラスメイトと協力して問題に取り組むことができるように構成しています。
世界で地域で、社会に新たな価値をもたらすイノベーター人材育成は世界各国で始まっています。 私たちは米国発の探究型のPBL学習カリキュラムを通じて、未来を担うイノベーター教育を日本の教育現場で実現することをサポートします。